amori's blog

よろず技術系と趣味関係の雑記です。アニメの比重が高くなってます・・

非公式サッカーW杯ランキング(訂正版)

まずタイトルから誤解されないように断っておきますが、この記事は世界のサッカーチームを綿密なデータや考察によるランク付けするものでは全くなく、
W杯出場決定のお祭り的アトモスファーの勢いで作成した、机上データで勝手にランキングつけるお遊びですので、その辺お間違いなくよろしくお願いいたします(^_^)

さて、「非公式サッカー世界王者」というものをご存知でしょうか。

ja.m.wikipedia.orghttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/非公式サッカー世界王者

一言でいうと、「サッカーにおける仮想的な世界タイトル」というサッカーファンによる遊びでして、1872年の世界初の国際試合の勝者イングランドを初代王者として、以後歴代のAマッチにおける王者との試合で王者のタイトルが防衛・移動するというものです。(詳しくはリンク先を参照ください)

このコンセプトを拡張してランキングをつくれないかな、と安直に考えてみたのがこの「非公式サッカーW杯ランキング」というシステムです。
ここでW杯と限定したのは、もちろん歴代Aマッチの記録を追いかけるのが困難
だからです、はい。

システムの基本コンセプトは以下のとおり。
・W杯本戦の結果のみを対象とする
・ランキングは勝敗によって移動する。引き分けでは移動なし。
・ランクはW本戦で勝利することで獲得する
・一度ランクを獲得した国は、国が消滅する場合を除きランクを維持する(国の分裂・独立については別途詳細定義)
・未ランク国同士のマッチの勝者は、新たに新規のランクが割り当てあてられる(つまり最下位のランク)
・未ランク国がランク国に勝利した場合は、ランクが勝利国に移動し、負けた国は最下位のランクが割り当てられる。
・ランキング移動は、試合開始日時の順に処理する。
・試合日時が同一の試合については同時にランク判定をする。よって同時に2国がランクに割り当てる時は暫定的に同ランクとする。(例:暫定的1位/2位)
・暫定同ランクは、どちらかの国の勝ち/負けによって上位・下位が確定する。(詳細別途)

他にも色々と細かいルール設定が必要ですが、基本は勝ったらランキング変動するという点をおさえておいていただければOKです。

とりあえず第1回ウルグアイ大会から第5回スイス大会までのデータでランキングを作成してみました。
それぞれ、大会終了時点でのランクです。
第1回大会では、最初のグループリーグでアメリカ合衆国が一位となり、決勝トーナメントで、アルゼンチン→ウルグアイ、と第1位が変わりました。
初代W杯優勝のウルグアイはその後本戦に参加せず、防衛することなく1950年まで一位を保持し、このブラジル大会の再参戦においても勝ちをかさね大会終了まで一位を防衛をしました。
次の大会で一位が移動しますが、詳細はいずれまた。

こうやってランキングを並べてみてわかるのは第二次世界大戦の影響です。1942年・1946年の大会は開催されておらず、その前後でオーストリアが一度消滅して復活し、ドイツは西ドイツとなっていたりして、データを並べてみるだけでも色々と興味深いものがあります。

各大会ごとのランキング変動にも色々とドラマがあるのですが、それはまた改めて。

これ以降のランキングは2018年ロシア大会までにぼちぼちとまとめたいと思います(^_^)

日本がランクインするのはまだまだ先・・

※同率順位の判定ルールを見直し、結果が少し変わりました。

追記:2018年ロシア大会直前のランキング集計しました。以下の記事から参照ください。

amori.hatenablog.com

ウルグアイ大会 イタリア大会 フランス大会 ブラジル大会 スイス大会
1930 1934 1938 1950 1954
1 ウルグアイ ウルグアイ 西ドイツ
2 アメリカ合衆国 +イタリア イタリア ブラジル +オーストリア
3 アルゼンチン チェコスロバキア ブラジル スウェーデン
4 ユーゴスラビア ユーゴスラビア ハンガリー
5 チリ チリ
6 フランス +ドイツ ハンガリー ブラジル
7 ルーマニア +オーストリア ↑(スペイン) イタリア イングランド
8 ブラジル +スペイン ↑(パラグアイ スペイン
9 パラグアイ スウェーデン パラグアイ
10 - スウェーデン フランス +イングランド ウルグアイ
11 - 11*アルゼンチン チェコスロバキア
12 - 11*フランス ↓(アルゼンチン) フランス
13 - 11*ルーマニア ↓(アメリカ合衆国
14 - 11*ブラジル キューバ スイス
15 - 11*アメリカ合衆国 スイス +メキシコ メキシコ
16 - 16*+スイス ドイツ ユーゴスラビア
17 - 16*+ハンガリー ルーマニア
18 - - - アメリカ合衆国
19 - - - スイス イタリア
20 - - - - チェコスロバキア
21 - - - - +トルコ

→:W杯本戦不参加によりランク継続
+: 新規ランク入り
*:イタリア大会のアルゼンチン・フランス・ルーマニア・ブラジル・アメリカ合衆国は同ランク11-15位
*:イタリア大会のスイス・ハンガリーは同ランク16/17位

「打ち上げ花火(中略)見るか?」・・観た

公開後、何やら「酷評」というワードがバズっていて、ならばこれは自分の目で確かめねばと観てきました。
ちなみに元のドラマ版は観てますが微妙に忘れてもいます。

で、個人的な感想と結論は、
「普通に面白い。「物語」シリーズや「まどマギ」などのシャフトのスタイリッシュな映像が好きな人には文句なしでオススメ」
です。

20年以上前の伝説的作品を現代のトップレベルのアニメ製作陣でどのようにリメークしたのか、という点で多いに興味深いですし、もちろん元作品のことを全く知らなくても楽しめる作品だと思います。

ただ「酷評」が聞こえてくる理由もわからないではありません。

一番の要因はやはり「君の名は。」の反動でしょう。
もし本作が「君の名は。」よりも前に、もしくは「君の名は。」が存在しない世界線で公開されていたならば、議論はあったにせよ少なくとも「酷評」が先行することはなかったでしょう。
しかし実際には本作は、「君の名は。」のメガヒットによって劇的に拡大した観客層の多くに、もしくは声の大きい層に対してその期待に「届かなかった」作品なんだろうな、と思います。

その「届かなかった」最大の理由は、
「彼ら(観客)の物語ではなかった」ということに尽きると思います。

例えば、この作品の時代設定は現代ではあるものの(パンフレットのスタッフインタビューでわかります)携帯電話の描写がありません。これは元作品のテイスト・プロットを踏襲するためにどうしても必要なものではあるのですが、かなり大胆な設定です。現代の中高生にとってはそれだけでもう違う世界の話であり、登場人物達への感情移入にワンクッション入ってしまうでしょう。

また菅田将暉の起用がブレーク前だったのも誤算だったと思います。たぶんオーディションの時には中学生の微妙な時期の男の子を演技にはまっていたのでしょう。しかし菅田将暉のブレークにより、観客側に菅田将暉の特徴的な声に色々な役どころの色がついてしまったと、感じました。これもブレークがなければ彼の起用について物議はすくなかったのではないですかね。

そして、なんといっても本作は作品そのものがストレートに感動を呼び起こす種類のものではありません。観客の心象に響いて思春期の漠然とした不安・切なさ、希望といった想いを呼び起こす類の作品です(個人の感想)
感動を期待した人たちには、この辺りが期待外れだったのでしょうねえ。

なんか駄目出しばっかり書いてしまいましたが、これはあくまで「酷評」への推測でして、わたし個人としては、そのような見方に引っ張られないで普通に楽しめるアニメ映画だという感想を今一度繰り返しておきます。

追記: なんかあんまり酷評が先行するのでせめてもの反論としてこれ書いたら、の週末に同様なレビューが多数上がってた。みんな想いは同じなのね^_^

プリンセスプリンシパル 感想

東西に分割された19世紀末のロンドン・・・

ヨダレが出そうな設定ではありませんか(^_^)

で、第一回。
回転するガバナやアナログガジェットの描写がスチームパンク的設定を予感させます。

ふむふむ、超エネルギーというか力学系を実現できる物質によって形成されたパワーバランスで生じた東西ロンドンとそこで繰り広げられるエスピオナージュなのですね。

ちょっとビターなテイストは、プリンセス版スチームパンクジョーカー・ゲームといったところでしょうか。

テムズ川で大きく西に進出している東西境界線の意味とか現実の歴史や技術史とのシンクロ度合いとか設定自体にも興味がつきません(^_^)

天使の3P(スリーピース) インプレッション

バンドものラノベという設定に惹かれて原作の第1巻だけ読んだ記憶があって、メモを掘り返してみたら、
「ロリ要素は記号に過ぎず、引きこもり青年が社会に向き合う成長譚、のプロローグ」
とありまして、
そうだった。
結局、引きがあんまり強くなくて続巻には手を出してなかったんでした。

しかし安定した人気は出たようで、その後も巻を重ねてたのですね。
そして、満を持してのアニメ化。

第1話をさっそく観てみました。

「昔読んだ原作の印象そのまんま。というか、むしろ少女たちの記号化が原作以上に甚だしい・・・」

というのが一番の印象かつ感想です。

導入からの主人公の引きこもり具合の描き方はとても自然かつテンションを抑えたもので、それがこのアニメの全体のトーンを示しているんだろうな、と印象づけられたのですが、
後半で登場した少女3人は、もうベッタベタのキャラ設定で、モジモジ/ハキハキ/無表情、おっさん的理解では、みくる/ハルヒ/長門有希、とまあ原作通りと言えばその通りなんですが、フリフリのロリロリとここまでなんのてらいもなくステレオタイプな設定を持ってくるとは、もうこれは「あえて」やってる感が強いです。
すこーしシリアスっぽく始めて、ニートが妖精(少女)たちにお願いされて、って、異世界転生ものですかw

・・と書いて、あ、案外この理解が「あえて」のところにマッチしてるのかな、思い始めました(^^;

引きこもりニートが、天使(少女)に連れられた行った先には、主人公がスーパー能力を発揮できるガジェット(ビンテージ・インストゥルメンツ)という宝の山。そして試行錯誤を経て天使たちを救う・・・うん、完全に異世界転生フォーマットだわ。

なるほど、こう考えてみると、記号感しかなかった少女たちが、フォーマットの力を背景にしてしっかり存在感を得られるかもしれないですね。

もっとも、わたし原作への理解が足りてない故かもしれませんが、アニメ化においてシリーズ構成の骨格を整えての展開とも思えますので、これはちょっと追いかけてみようかなと思います。


それに、音楽にはランティスが入っているので、楽曲や楽器・演奏描写は力入っててそれも楽しみです(^_^)

最初だけってことはないよな・・・

藤井四段のニュースから推定計算

連勝記録の更新は止まってしまいましたが、これはむしろ次の記録更新の余地を残してくれたということで(^_^)

将棋についてはルールを知ってるだけのど素人なのですが、やはりスターが現れると情報が増えて興味がどんどん深まりますね。

日ハムの大谷とか卓球の張本とか、フィクションならば編集に没をくらいそうなチート級の新人がリアルに次々出て来るとは、長生きするもんですなw

さて、次の興味はタイトルへの挑戦権獲得、そして名人戦への道筋です。(にわか感)

そんなところに31戦目の30勝のニュース。
「C2級の順位戦で2勝目。全10戦で50人中3位になれば昇級」
昇級を続け、A級を勝ち抜いてはじめてたどり着く名人へ挑戦権の長い長い道筋の第一歩です。(にわか知識)

あと何勝したら3位になれるんだろ?

ざくっと暗算できる程度で推定してみましょう。
仮に全棋士の対局の勝率を50%とすると、勝ち数は二項分布に従い、

10勝: \displaystyle \frac{{}_{10}C_{10}}{2^{10}}=\frac{1}{1024}
9勝: \displaystyle \frac{{}_{10}C_{9}}{2^{10}}=\frac{10}{1024}
8勝: \displaystyle \frac{{}_{10}C_{8}}{2^{10}}=\frac{45}{1024}

8勝までで、10勝: \displaystyle \frac{1+10+45}{2^{10}}=\frac{56}{1024} だいたい上位5%ちょっと。

50人中の上位3人は6%なので、8勝2敗ならば上位3人に入るこたが期待できそうですが、

(ちなみに7勝までにすると分子が120増しで約17%で8〜9人となりオーバー)

ここで勝率が全部同じという仮定を見直します。
10勝は0.1%、9勝は1%ですが、上位の棋士は勝率が高いのでこの数値も高くなるはずです。
ということは目安として1敗。2敗ならば可能性ありという感じでしょうか。

それでは答え合わせで、前回の結果を見てみましょう。最初っからググればいいのですが(^^;
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2016/75c2/index.htmlwww.shogi.or.jp

全勝はなし。9勝1敗が3名でここまでが昇級。8勝2敗が2名。5/51名で10%弱が2名までに入ってるということは、やはり上位者の勝率はかなり高く、上位と下位へ分布が広がってるということなのでしょう。

ちなみに7勝は10名なので3敗までが15名15/51で30%弱。均等勝率の仮定17%からの偏りがわかります。


推定はだいたいあってたけど、C2級は実力差が結構あるクラスだということも関節的にわかりました。

藤井四段、順位戦はあと7勝だね。

正解するカド: 最終回の感想と総括

前回からの想像通り、やはりヤハクイザシュニナの掌の上での反撃でしかなかった、という展開からもう一回どんでん返しの最終回。

今回は驚く前に笑ってしまいました(^。^)

あーなるほどー、中盤からのラブロマンス要素はこのオチのためのあざとい伏線だったのね。うん、これはフェアだわ・・・

な、わけあるかいや(-_-;)
それがありならもっと早く出てきて(時間コントロールできるだから)いやボーン回避できたやん・・・

ほんまにもー、完全にバカSFで完結したなー。


・・ただですね、この最後の展開のおかげで自分でも意外なほどに「あー、面白かったあ」と、バカSFの結末に納得できたというのもありまして、

あ、バカSFは褒め言葉です(^_^)

多分これは、自分が観たいと思って繰り返し予測していた
「人類が創造主の思惑を超えて発展進化する」
という展開が、バカSFとは言え、曲がりなりにもひとつの形になってた、ということに尽きるのではないかと自己分析しています。

人間って自分が観たいと思った範疇に入ったものはとても広く許容できるもんなんだなあ、と、つくづく納得しました。

実は、
わたしが第2話時点でこの作品の大まかな設定を予想できたのも、種を明かせば
「箱庭宇宙の住人と創造主とのファーストコンタクト」
というプロットというかアイデアが、随分と昔から頭にあったからなのです。それはイーガン「クリスタルの夜」よりも更に遡ってホーガン「造物主の掟」あたりがその原点だったような気がします。基本的なアイデアがほとんど同じだったせいで、序盤に散りばめられたアレヤコレヤがどれもこれも納得できるという展開だったわけです。

↓こちらがその予想。
http://amori.hatenablog.com/entry/2017/04/25/184634


観たかったものみられる、というのは本当に嵌められるもんなんだなあ、と改めて実感しました。

逆に後半の、実はバカSFに向かっていた展開については大外し。そりゃ自分が観たい設定からは大きく離れていくばかりだから、頑張っての考察や合理化は色々と無理ありましたね。

惜しむらくは、もっと早い段階でバカSF展開を全面に出していてくれたならば、
「このバカSF展開に、そんな勿体無い大ネタのSF設定持ってくるかあ?頭おかしいww(褒め言葉)」
と、もっと前のめりでダレることなく楽しめたのになあ、と思ってしまいます。

あと、意外だったのは、9話のラスト以降、もしくは7話8話の縁日回デート回展開あたりからネットでは
「面白くなってきたー」
という反応も少なくなかったことです。
これも、その人たちにとって「観たかったお話」だったということなのでしょうね。

一定数そういう人たちがいるということは、プロデューサーがとりあえずラブロマンス入れようとするのは、数字の積み上げには貢献するもんなので特に製作委員会方式だったりするとしょうがないんでしょうね。
そう考えると、シン・ゴジラでその圧力を蹴っ飛ばしトコトンまで自分のイメージに固執した庵野監督の信念はすごかったんだなあ、と改めて認識しました。

シリーズ構成や製作についても色々な意見はあったんですが、上記のように色々と昇華されてしまったようで、

ま、なんだかんだと文句言いつつも、お釣りが来るぐらい楽しめた作品でしたので、結果オーライです。

どれ、積ん読野崎まどに手を出すときがきましたか(^_^)


補足:
anond.hatelabo.jp
を読んで思ったのだけど、最終回のオチは森博嗣の某作への強いオマージュと言えるのかも。わかる人にはわかりますよね?

他の正解するカド関係の記事はこちら
amori.hatenablog.com

関ジャニ∞/ジャム: やはり「今」が別格

ザッピングしてて「あれ?Kenkenがテレビ出てる?」と見つけた、関ジャム完全燃SHOW。毎週の楽しみのひとつです。
で、この番組でお馴染みのアーティスト・プロデューサーたちが参加する新譜の「ジャム」を心待ちにしておりまして、早速買ってきました。

・・そういえば、ジャニーズ関係のCD買ったの初めてでしたわ。

以下アルバムインプレッション

とっても楽しいアルバムです(^。^)。

楽曲提供者の個性と関ジャニの個性とがいい感じで溶け合って、関ジャムという番組のテイストを反映したものになっていると思います。

特に白眉なのは、やはり「今」。
これ、ほ・・もとい、nise akira提供の楽曲が良いこともあるのですけど、菅野よう子の編曲による完成度が別格です。

もちろん他の曲もバラエティに富んでいてそれぞれに楽しいです。番組で製作過程を紹介していた「DONAI」なんかは狙ってる線が実にツボでとっても好きで、「あー、こう来たかー(^。^)」と思わずニヤリとさせられます。クリエーター陣のあれやこれやの工夫やそれに応える関ジャニのパフォーマンスが本当に楽しい。

「今」の何が別格と感じるのかといいますと、その真逆でして、
「プロデュースの作為がほとんど前面に出ないで、楽曲全体がひとつの完成された作品」
という印象を受けたところです。

もちろん楽曲提供の星・・もとい、ニセ明の作風は随所に感じられますし、華やかなアメリカンポップス風のバックとか関ジャニのカラーを活かしたアレンジなどのプロデューサーのオーダーは感じなくもありません。
しかし、それらの要素も楽曲構成に綺麗に吸収されていて、あたかも全てが予定された調和にしたがっているかのようです。
菅野よう子を天才として賞賛している田中公平とか神前暁ならば、何がそれを実現させているかを解説してくれるのかもしれませんが、
凡人のわたしには、ただただ「なんか知らんがスゲえ(°_°)」という感想しか持てません。

この曲は、今後とも色々な場面で歌い継がれていく関ジャニを代表する特別な一曲になるのではないだろうか、とすら思います。

・・ついつい菅野よう子推しになってしまいましたが、どの楽曲も面白くおすすめのアルバムです。


星野げ・・もとい、ニセアキラが関ジャムに出て来て、アレンジの解説してくれないかなー。

#曲名がここのところワンワードばかりなのはヒットの験担ぎなのかな。