amori's blog

よろず技術系と趣味関係の雑記です。アニメの比重が高くなってます・・

セルリアンGC仮説

最近は純粋なフレンズ愛好家の増加も著しいようで平和で優しい世界の広がりが喜ばしい限りであるが、
初期考察班による「闇の深さ」という餌に釣られてしまうような心の汚れたSF好きおじさんには、
やはりポスト・アボカリプティック、ポスト週末もの、としての尋常ならざる二面性に惹かれてしまう。

第4話において、ジャパリパークが廃墟となっている遊園地・サファリパークアトラクションであることがほぼ間違いないことが示されました。

では、ジャパリパークに何か(^。^)あったのか、ということが今後の興味に中心であろうが、その前にジャパリパークとはいったいどんな遊園地であるかということについて、すでにいくつかのヒントが物語内にも番組企画というメタな視点においても散りばめられている。

そこで仮説としてジャパリパークが電脳空間のアトラクションであろうというのは、極めて自然であろう。

フレンズの生成というプロセスがまさに電脳空間での実態とみえるし、何と言ってもメディアミックスで展開されたソシャゲの存在およびサービスの終了というメタな背景が、ジャパリパークが電脳空間であることを意識させる構造になっている。

そして、セルリアンというフレンズを捕食する存在がより電脳世界の気配を色濃くしてくれる。
セルリアン、あれってガーベージコレクションのプロセスに見えてきませんか(^_^;)

ガーベージコレクション、つまり使用済みのメモリなどをかき集めて、演算リソースとして再利用する仕組み。

セルリアンの捕食行動が、本来は不要となっているプロセスの回収であると仮定するならば、狩られているフレンズたちは、本来は破棄されるべきいわゆるゾンビプロセスということになる。

もちろんセルリアンのほうが、暴走したプロセスであり、正当なプロセスであるフレンズがそんな環境の中なんとか生き延びている、というのがジャパリパークの世界なのかもしれない。

あと、フレンズは群れをなしておらず、友達探しをしているというのは、フレンズ生成というのはシングルトンプロセスのパターンをベースにしているのかもしれない。
ということは、フレンズとは種の保存をプロセスとして電脳空間に最低限実体化させているというノアの箱船の生き物という考え方も可能であろうか。


ああ、こんなことばっかり考えてると、最後にたどり着いた図書館は砂浜に埋まる自由の女神だったりするんじゃねーだろ〜なーとどんどんべつのべくとるにあいきゅーをけずっていくのだー


たのしーーー


amori.hatenablog.com